沿革
会社の歴史
-
1935年(昭和10年)
-
平田次二氏が大石商店に入社
-
1937年(昭和12年)
-
平田次二氏、大石商店での経験・人脈を基に港区芝新橋に
平田商店を創業 -
1939年(昭和14年)
-
株式会社に改組、資本金19万5千円
-
1941年(昭和16年)
-
平田バルブ工業株式会社に社名変更
-
1944年(昭和19年)
-
平田バルブ製作所を設立(後の平田産業株式会社)
-
1945年(昭和20年)
-
空襲により、平田バルブ工業、平田バルブ製作所とも焼失
平田次二社長宅へ移転 -
1947年(昭和22年)
-
株式会社平田バルブ製作所を平田産業株式会社へ社名変更
従業員親睦団体として平和会発足 -
1948(昭和23年)
-
港区西新橋、兼房ビルに新橋出張所開設
資本金300万円へ増資 -
1949年(昭和24年)
-
港区新橋に本社、新築
新橋出張所閉鎖
-
1953年(昭和28年)
-
資本金350万円へ増資
-
1957年(昭和32年)
-
川崎市高津区に川崎工場建設着手
-
1958年(昭和33年)
-
川崎工場、テスト場完成
社員持ち株制度実施 -
1959年(昭和34年)
-
川崎工場、機械場、変電所完成
日本バルブ輸出振興株式会社を設立 -
1960年(昭和35年)
-
川崎工場、倉庫、研究室、宿舎、会議室完成
資本金700万円へ増資 -
1963年(昭和38年)
-
大阪市北区梅田町に大阪営業所を開設
資本金1,050万円へ増資 -
1965年(昭和40年)
-
資本金1,197万円へ増資
-
1966年(昭和41年)
-
資本金1,500万円へ増資
-
1967年(昭和42年)
-
創立30周年記念式典
川崎工場技術センター完成
大阪営業所、大阪市北区曽根﨑へ移転 -
1969年(昭和44年)
-
土曜日の半日制実施
-
1970年(昭和45年)
-
資本金1,800万円へ増資
-
1971年(昭和46年)
-
平田次二社長、内閣総理大臣より輸出振興功労者として表彰、
及藍綬褒章を受章
管工業健康保険組合加入
産機工厚生年金基金加入
適格年金制度導入
-
1975年(昭和50年)
-
雇用保険制度開始
-
1977年(昭和52年)
-
新潟県魚沼市に新潟工場完成
資本金5,000万円へ増資
-
1978年(昭和53年)
-
5月26日、新潟工場竣工式
週休2日制導入 -
1980年(昭和55年)
-
平田産業株式会社を平田工事株式会社と改組
-
1982年(昭和57年)
-
福島県双葉郡富岡町に福島事業所を開所
本社営業部を川崎工場に統合して本社工場と改組 -
1987年(昭和62年)
-
本社工場の生産部門を新潟工場に統合して新潟事業所と改組
本社工場を本社事業部と改組
一般建設業(管工事業)認可取得
データーベースシステム構築開始 -
1989年(平成元年)
-
静岡県御前崎市佐倉に浜岡事業所を開所
-
1991年(平成3年)
-
新潟県刈羽郡刈羽村に柏崎事業所を開所
-
1992年(平成4年)
-
本社ビル完成、川崎事業所を開所
-
1994年(平成6年)
-
新潟事業所に保守技能訓練用モックアップ装置完成
-
2001年(平成13年)
-
東北経済産業局長表彰(エネルギー管理優良工場)
-
2002年(平成14年)
-
平田次二会長就任、平田公一社長就任
-
2003年(平成15年)
-
青森県上北郡六ヶ所村に青森事業所を開所
-
2004年(平成16年)
-
大阪営業所を閉所
-
2007年(平成19年)
-
宮城県石巻市渡波に東北事業所女川事務所を開所
平田次二会長死去 享年96歳
創立70周年記念旅行(群馬) -
2010年(平成22年)
-
青森県下北郡東通村に青森事業所新築移転
-
2011年(平成23年)
-
宮城県石巻市新成に女川事務所を移転
東日本大震災発生。女川事業所及び福島事業所が甚大な被害を受ける -
2012年(平成24年)
-
宮城県牡鹿郡女川町に女川事業所を移転
福島事業所を閉所
創立75周年記念旅行(仙台・岩手) -
2014年(平成26年)
-
岡野バルブ製造株式会社と資本業務提携
資本金5,250万円に増資
柏崎事業所を閉所 -
2017年(平成29年)
-
新潟事業場増設棟完成
創立80周年記念旅行(東京)
-
2024年(令和6年)
-
新潟事業場にクリーンルームを設置
-
2025年(令和7年)
-
QMS認証継続30年の表彰を特別民間法人 高圧ガス保安協会様より賜る
技術の歴史
-
1948年(昭和23年)
-
アルゼンチンの石油精製会社へ初輸出
-
1951年(昭和26年)
-
ステンレス製バルブ製造開始
-
1952年(昭和27年)
-
JIS認定工場となる
-
1958年(昭和33年)
-
第一次巡航見本市船参加
-
1964年(昭和39年)
-
酸素用バルブ製造開始
-
1965年(昭和40年)
-
英国、ダビソン商会と代理店契約を結び、英国との大口契約相次ぐ
-
1966年(昭和41年)
-
輸出貢献企業認定
API表示許可取得 -
1967(昭和42年)
-
LNG用低温バルブ製造開始
-
1968年(昭和43年)
-
GE認定工場となり原子力用バルブ製造開始
輸出貢献企業認定 -
1969年(昭和44年)
-
輸出貢献企業認定
英文綜合カタログ完成 -
1970年(昭和45年)
-
輸出貢献企業認定
高圧ガス設備試験・製造認定事業所の資格取得、海外との直接貿易止まる -
1971年(昭和46年)
-
輸出貢献企業認定
-
1974年(昭和49年)
-
信越化学工業株式会社、直江津工場爆発事故発生
-
1975年(昭和50年)
-
ASME SECⅢクラス1、2、3’N・NPT’の製造に対する資格取得
-
1976年(昭和51年)
-
ワシントン州電力公社から日本初の単独受注に成功
-
1994年(平成6年)
-
ISO 9001認証取得
-
2004年(平成16年)
-
イーグル工業株式会社より原子力用ベローシール弁の設計製作の技術供与を受け、 供給体制を整える。
-
2006年(平成18年)
-
LNG船用低温バルブのNK船級 取得
-
2008年(平成20年)
-
ISO 14001認証取得
LNG船用低温バルブのLR船級取得 -
2010年(平成22年)
-
中国国家核安全局のHAF604認証取得
-
2012年(平成24年)
-
一般建設業(管工事業)認可取得
-
2013年(平成25年)
-
メタルシート型高機能バタフライバルブを開発
-
2015年(平成27年)
-
LNG船用低温バルブのBV船級取得
一般建設業(機械器具設置業)許可取得 -
2021年(令和3年)
-
志田工務所から安全弁等の製造・販売権を譲受
-
2022年(令和4年)
-
JIS Q 9100(航空・宇宙・防衛品質マネジメントシステム)認証取得
-
2023年(令和5年)
-
液体水素用仕切弁の開発成功
AHB型電磁弁用新DCコイルの耐環境試験完了 -
2024年(令和6年)
-
液体水素用高圧大口径仕切弁の開発成功
ISO9001取得30年